デザイン
 
アート
 
ロボット
 
バイオ
 
水都
川のねきへ行きまひょうや 〜大阪川床「北浜テラス」誕生(下)
川のねきへ行きまひょうや 〜大阪川床「北浜テラス」誕生(中)
川のねきへ行きまひょうや 〜大阪川床「北浜テラス」誕生(上)
水都の桜物語 〜冬を耐え苦難を超え、咲くやこの花
水都の桜物語 〜冬を耐え苦難を超え、咲くやこの花
住めば都・水澄めばもっと都 〜水都のシビアな水質問題(後編)
住めば都・水澄めばもっと都 〜水都のシビアな水質問題(前編)
水都でお茶を ~ 食事と川が結びつく「おいしい水辺」
水の都は未来景〜 いまだ誰も「見ずの都」再生へのプロローグ
 
食
 
トピックス
 
メディア
 
大阪万華鏡
水都
水都の桜物語 〜冬を耐え苦難を超え、咲くやこの花

桜は水都の証人

世界一おおざっぱな大阪地理史。
むかし西に開いた湾があった。湾の中に南北に長く延びた半島があった。その半島の先に、人は運河を開削し、港を開き、都を造った。難波は水の上に建つ国際的な港町だった。

なにはづに さくやこの花 ふゆごもり いまははるべと さくやこのはな(王仁)

 この有名な歌は、仁徳天皇の即位に際して奉納されたものだという。ここには、古代の大阪の港(なにわづ=難波津)で冬を耐えてきた桜が、春になって花開くさまが讃えられている*1。王仁(和爾吉師)は、4世紀末から5世紀はじめ頃に百済から渡来した文化人と伝えられている。遠く故郷を離れた異邦人は、難波の春の光景に心を震わせたのだろうか。
 やがて、湾は堆積物によって次第に陸地となり、まちは西へと拡大していった。いま、港はまちから遠ざかり、「埋めた」と呼ばれる地に大阪の玄関駅が立つ。
まちは変わった。それでも、春になれば今も変わらず美しい桜が咲きほこる。水辺の桜は時代の変化を見つめてきた水都の証人だ。

*1「この花」は、通説では梅とされてきたが、梅が日本に持ち込まれたのは8世紀であり、王仁がこの歌を詠んだ時代には存在しなかったことから、桜という説も有力。

花咲きほこる水都の時代へ

「さくらの宮景(浪花百景)」歌川国員画
(大阪府立中之島図書館蔵)

 桜宮の一帯は江戸時代より桜の名所だった。その華やかさは上方落語*2や錦絵などに見ることができる。『摂津名所図会大成』には、花の時期には「どんな身分の人も終日舟で宴を開いて遊んでいる。浪花の花見はここが一番だ」というような意味の記述があって、花見と船遊びがセットの楽しみだったことを伺わせる。
 盛況の桜宮の対岸にも、もうひとつの桜林があった。津藩の蔵屋敷*3で藩士達が八重桜のコレクションを始めたのだ。対岸の花見風景に触発されたのだろうか。全国から八重桜の珍しい品種を集め、育てていたらしい。

*2大川の花見を題材にした落語として、貧しい長屋の連中が破天荒な花見に繰り出す「貧乏花見」や、 屋形船を借り切った遊び人の豪勢な花見が繰り広げられる「百年目」がある。
*3伊勢の津藩、藤堂家32万石の蔵屋敷。現在の泉布観の北側あたりにあったらしい。


明治18年の大洪水で流された天満橋
(所蔵:淀川河川事務所)

 1871(明治4)年、この地に造幣局が建てられた。藩の屋敷はなくなったが、八重桜たちは造幣局の構内に移植されて生き残った。そして、1883(明治16)年、造幣局長・遠藤謹助*4の「局員だけの花見ではもったいない。大阪市民と共に楽しもう」の一声によって、「桜の通り抜け」が始まった。
 その後、大川の桜はたびたびの危機に見舞われ、大きなダメージを受けてきた。明治18(1885)年の洪水。「煙の都」「東洋のマンチェスター」といわれた工業都市時代の大気汚染。通り抜けの桜は大正末期にいちど絶滅状態になった。造幣局は桜の専門家を招き、埼玉から苗木を移植した。さらに、1945(昭和20)年の大阪大空襲、高度成長期の公害・・・・桜にとって受難の次期が続いた。

*4遠藤謹助(1836-1893):「長州の五傑」のひとり。井上馨、伊藤博文らとともに幕末期に欧州へ密航留学した。 労働者のためにオープンスペースが開放され、王家貴族も市民も共に花や緑を楽しむ社会に触れたことが、 通り抜けの発案に繋がったのではないか。

 それらを乗り越えることができたのは、桜を愛する人々の努力があったから。通り抜けは戦時中一時中止したものの戦後すぐに再開、1967(昭和42)年には毛馬桜之宮公園の整備事業が始まり、大阪随一の桜の名所は復活への道を歩き出す。
 いま、桜宮の春は活況を取り戻した。たくさんの船が夜まで行き交い、人は水辺の花見を心から楽しんでいる。あの錦絵や落語のように。
 そして、桜が無くとも、誰もが川辺に集い、船に乗り、季節を楽しむ。そんな時代もやがて来るだろう。水辺を愛する人々の取り組みが、確かな足取りとなり、大きな花を咲かせる日も近い。

「水都大阪」は、まもなく長いふゆごもりを終える。

大川を彩る満開の桜。桜宮の桜は3月下旬に開花するソメイヨシノが多い。

造幣局の桜は8割が遅咲きの八重桜。大川一帯で約3週間の長い花見シーズンが楽しめる。

2008年4月16日
(NPO 法人水都 OSAKA 水辺のまち再生プロジェクト理事  コバヤシタクジ)
 
■関連リンク

●造幣局

桜の通り抜け、造幣博物館、造幣局の事業や歴史の紹介など。
http://www.mint.go.jp/

●舟での花見を楽しむなら・・・

大阪春めぐり「大阪さくらクルーズ情報」
(水上バスや八軒家浜開港記念クルーズなど)
http://www.osaka-info.jp/harumeguri/harumeguri_sakura.html
大阪屋形船 http://www.eonet.ne.jp/~yakatabune/
屋形船「三上遊船」 http://mikami-yusen.com/

 
著者プロフィール
コバヤシタクジ
本職のランドスケープデザインの傍ら、「NPO水辺のまち再生プロジェクト」理事、非営利市民団体「アメニシティおおさかネットワーク」代表など、地域魅力の発掘や利活用を目指した市民目線のまちづかい活動を実践。技術士(建設部門:都市及び地方計画、建設環境) 
weblog http://ameblo.jp/amenicity2005/