どっこい大阪、なかなか大阪
大阪初&大阪発!
  大阪ムーブメント
グラフや表による“どっこい大阪”
写真による“なかなか「大阪
大阪ビジュアル歴史年表
大阪ニュースクリップ
  なにわ百景
  なにわ伝統野菜
  ムービーで見る大阪

どっこい大阪、なかなか大阪
  なにわ伝統野菜
 
  5〜6世紀頃の河内平野は淡水と海水が入り混じる湖で、その後、淀川や旧大和川の支 流が運ぶ土砂が堆積し、野菜の生産に適した砂質土壌条件が形成されていきました。
さらに、大阪は商業や海運が盛んであったことから、全国各地より美味しい食材が集まり、独特の食文化が発達しました。天保7年(1836年)の『新改正摂津国名所奮跡細見大絵図』などによると、大阪は伝統野菜が目白押しに列挙される町であったことが窺われます。
地域、季節、食べ方などが限定される伝統野菜ですが、来歴、特性とともに「素材の美味しさ」をご紹介します。
 
来歴と特徴
来歴は明確ではないが、「成形図説」の「景山」、「清水」、台湾の「材仔」あるいは豊中市庄本町付近で栽培されていた「倉()橋大根」のいずれかが前身とされ、大阪に導入、土着し選抜、淘汰の結果、成立したのではないかと考えられている。葉はやや長形の丸葉で緑色、中肋と葉柄は白い。根身は純白で直径4〜5cmに肥大するが生長につれて抽根し、湾曲する性質がある。類似品種として「本庄返り」と「難波返り」があり、前者は子葉が大きく胚軸が純白でよく伸びることからかいわれだいこん用として砂地地帯でハウス栽培されている。
大阪四十日大根 おおさかしじゅうにちだいこん


 ※
料理例
煮もの、浅漬
現在の取組み
正月の雑煮用大根としてその生産があるとともに、かいわれだいこんの生産に用いられている。



題   字:川村桃紅(青潮書道会 無鑑査)
料   理:上野修三(NPO法人「浪速魚菜の会」料理顧問)
庄司メイ(河南町 法華寺 寺庭婦人)
※野菜写真:(地独)大阪府立環境農林水産総合研究所
BACK NEXT