どっこい大阪、なかなか大阪
大阪初&大阪発!
  大阪ムーブメント
グラフや表による“どっこい大阪”
写真による“なかなか「大阪
大阪ビジュアル歴史年表
大阪ニュースクリップ
  なにわ百景
  なにわ伝統野菜
  ムービーで見る大阪

どっこい大阪、なかなか大阪
  なにわ伝統野菜
 
  5~6世紀頃の河内平野は淡水と海水が入り混じる湖で、その後、淀川や旧大和川の支 流が運ぶ土砂が堆積し、野菜の生産に適した砂質土壌条件が形成されていきました。
さらに、大阪は商業や海運が盛んであったことから、全国各地より美味しい食材が集まり、独特の食文化が発達しました。天保7年(1836年)の『新改正摂津国名所奮跡細見大絵図』などによると、大阪は伝統野菜が目白押しに列挙される町であったことが窺われます。
地域、季節、食べ方などが限定される伝統野菜ですが、来歴、特性とともに「素材の美味しさ」をご紹介します。
 
来歴と特徴
江戸時代の「毛吹草(けふきぐさ)」に「摂津天満宮前大根」、「摂陽群談」に「同所天神社の辺より、北の田圃の間に、種を求めて作之、遠く去て種を変ず、因って近里の外に不出、凡て宮前の号あり、形小して長し、多は河内国守口村に求て、酒糟に点じて、桶に移し蓋を覆い守口漬香物と銘して、諸国に送る」とある。江戸時代は「宮前細(大根)」がまた、明治になってからは「美濃大根」が守口に送られ、守口漬にされたことから、この守口漬に用いられる大根のことを守口大根と総称するようになったものと考えられる。そして、守口漬は味醂粕を用いた独特の製法の糟漬けで、徳永家文書によれば「その風味は格別と太閤が守口本陣吉田八郎兵衛宅へ止宿したとき食膳に供し大いに賞賛して“守口漬”と名付けたと」伝えられ、時に天正13年(1585年)であったという。もともと、約1.5cmの太さで、長さは70~80cm程であったが、その後改良され現在のように1.3mと長くなった。明治の終わり頃までは守口で栽培されていたが、都市化の影響で今は全くその栽培がない。
守口大根 もりぐちだいこん

料理例
糟漬
現在の取組み
愛知県扶桑町山名地区および岐阜市島地区、則武地区の木曽川沿いで、「美濃乾大根」の改良種が用いられ、糟漬の原菜としての契約栽培が行われている。



題字:川村桃紅(青潮書道会 無鑑査)
料理:上野修三(NPO法人「浪速魚菜の会」料理顧問)
庄司メイ(河南町 法華寺 寺庭婦人)
写真:(地独)大阪府立環境農林水産総合研究所
BACK NEXT