どっこい大阪、なかなか大阪
大阪初&大阪発!
  大阪ムーブメント
グラフや表による“どっこい大阪”
写真による“なかなか「大阪
大阪ビジュアル歴史年表
大阪ニュースクリップ
  なにわ百景
  なにわ伝統野菜
  ムービーで見る大阪

どっこい大阪、なかなか大阪
  なにわ伝統野菜
 
  5〜6世紀頃の河内平野は淡水と海水が入り混じる湖で、その後、淀川や旧大和川の支 流が運ぶ土砂が堆積し、野菜の生産に適した砂質土壌条件が形成されていきました。
さらに、大阪は商業や海運が盛んであったことから、全国各地より美味しい食材が集まり、独特の食文化が発達しました。天保7年(1836年)の『新改正摂津国名所奮跡細見大絵図』などによると、大阪は伝統野菜が目白押しに列挙される町であったことが窺われます。
地域、季節、食べ方などが限定される伝統野菜ですが、来歴、特性とともに「素材の美味しさ」をご紹介します。
 
来歴と特徴
摂津市鳥飼地区で生まれた丸なすで、天保7年(1836年)の「新改正摂津国名所奮跡細見大絵図」の「名物名産略記」に「鳥養茄子」の記載がある。大正から昭和初期にかけ旧鳥飼村全域で栽培が行われ、最盛期には中央市場に出荷し好評であった。京都の賀茂なすによく似た特性であるが、やや下ぶくれで、皮は柔らかいが、果肉が緻密であり、煮くずれしない。戦時中に一時栽培は途絶えていたが、摂津市の辻幸太郎氏が復員後、保存していた種子から栽培を再開し、今日まで継続している。

鳥飼茄子 とりかいなす


 ※
料理例
煮もの、みぞれ煮、田楽、揚げだし
現在の取組み
摂津市では辻氏に苗作りを委託し、市民農園利用者、一般市民等に苗を無償で配布し、栽培を奨励している。また摂津市農業振興会に栽培を委託し、取り立てなすと漬物ワイン漬を販売している。



題   字:川村桃紅(青潮書道会 無鑑査)
料   理:上野修三(NPO法人「浪速魚菜の会」料理顧問)
庄司メイ(河南町 法華寺 寺庭婦人)
※野菜写真:(地独)大阪府立環境農林水産総合研究所
BACK NEXT