どっこい大阪、なかなか大阪
大阪初&大阪発!
  大阪ムーブメント
グラフや表による“どっこい大阪”
写真による“なかなか「大阪
大阪ビジュアル歴史年表
大阪ニュースクリップ
  なにわ百景
  なにわ伝統野菜
  ムービーで見る大阪

どっこい大阪、なかなか大阪
  なにわ伝統野菜
 
  5〜6世紀頃の河内平野は淡水と海水が入り混じる湖で、その後、淀川や旧大和川の支 流が運ぶ土砂が堆積し、野菜の生産に適した砂質土壌条件が形成されていきました。
さらに、大阪は商業や海運が盛んであったことから、全国各地より美味しい食材が集まり、独特の食文化が発達しました。天保7年(1836年)の『新改正摂津国名所奮跡細見大絵図』などによると、大阪は伝統野菜が目白押しに列挙される町であったことが窺われます。
地域、季節、食べ方などが限定される伝統野菜ですが、来歴、特性とともに「素材の美味しさ」をご紹介します。
 
来歴と特徴
大阪市都島区毛馬町が起源とされる半白系の黒いぼきゅうりであり、文久3年(1863年)の「大阪産物名物大略」に記載がある。果長が約30cm、太さ3cmで、果梗部は淡緑色であるが、果頂部よりの3分の2は淡緑白色となり、収穫適期には多少黄色気味となる。果実は歯切れが良く、奈良漬けに重宝され、時には他品種の2倍の高値になることもあった。昭和10年代には、原種そのものの栽培はほとんどなくなったが、品質が良いことからこれを花粉親とした1代雑種の大仙節成2号×大仙毛馬1号(2号毛馬)や大仙節成4号×大仙毛馬1号(4号毛馬)が育成され、大仙毛馬にとって代わっていった。当所の前身である旧農事試験場が、農林水産省の試験研究機関に昭和31年に分譲していた同品種の種子が平成10年に里帰りし、65年ぶりに復活した。
毛馬胡瓜 けまきゅうり


 ※
料理例
ざくざく、酢の物、糟漬
現在の取組み
河南町、千早赤阪村、堺市、河内長野市で試験栽培するとともに、一部朝市で販売されている。なにわの料理として復活し始める。



題   字:川村桃紅(青潮書道会 無鑑査)
料   理:上野修三(NPO法人「浪速魚菜の会」料理顧問)
庄司メイ(河南町 法華寺 寺庭婦人)
※野菜写真:(地独)大阪府立環境農林水産総合研究所
BACK NEXT