大阪ブランドマガジン
ここがポイント!
こんなん調べてみました
大阪のお土産編”
大阪ちょっと観光編
大阪の都市イメージ編
大阪ブランドモニターツアーアンケート編
コラボレーションレポート
「COOL BIZ」を先取り大阪発!「クール・スタイル シャツ」
マーケティング研究者の場で文化・芸術のブランド資源をアピール!
政令指定都市を目指す堺の魅力を再発見!
東京「なにわ懇談会」で元気な大阪をアピール!
愛・地球博の外国人スタッフが大阪の魅力を体感!
関西大学文学部連続講演会で大阪を再発見!
成長を続ける北大阪・彩都を東京で紹介!
  海外へ魅力ある大阪の発信へ 大阪情報共有連絡会を開催!
  高津神社で坂田藤十郎襲名披露お練り!
他にもぞくぞくコラボレーションを展開中!
大阪光百景
第一回「光百景アワード・フォトコンテスト」
第二回「光百景アワード・フォトコンテスト」
ちょこっと箸休め
大阪弁ミュージアム
大阪弁完全マスター講座
大阪弁ストーリー

大阪ブランドマガジン

第二十九話 しはる

社会人になりたての人が、最初に困るのが言葉づかいである。ためグチに慣れきっている昨今の若者は、まず敬語が話せない。「おられる」「おっしゃる」「行かれる」…など、慣れないうちは、「おらっしゃいます」なんてヘンな日本語を編み出したりして、笑われることが多い。
そんな難しい敬語も、大阪人にかかれば、めっちゃ簡単、誰にでもできる。とりあえず、どんな言葉にも「はる」を付ければ、立派な敬語に早変わりしてしまうからだ。
前述の「おられる」「おっしゃる」「行かれる」なら、「いてはります」「言わはりました」「行かはる」といった具合だ。どうです、便利でしょ。

「はる」という言葉は「なさる」が語源で、近世後半、上方の遊里で「なはる」という言い方に変化し、それが一般にも用いられるようになったもの。「する」の尊敬語である。
合理的なものが好きな大阪人は、この「はる」の利便性に気づき、なんにでも使うようになったわけだ。もともとが遊里の女言葉だから、大阪弁はいっそうはんなりしたものとなっていき、きりりとした江戸の言葉とは対照的になっていった。
昭和の船場言葉をみごとな筆致で書き残した谷崎潤一郎の『細雪』に、そんな「なはる言葉」のサンプルが多数登場しているのを見ると、船場のいとはん・こいさん(姉妹)たちが、日常的に使っていた上流家庭の言葉であることがうかがえる。
だから、いまでもきれいな大阪弁を使う女性が、この「はる」をしゃべっているのを聞くのは、耳に心地よい。「来やはる」「しやはる」「言わはる」「もらわはる」など、品があって艶っぽい言葉である。

また、「はる」は「ためグチ以上、敬語未満」という、大阪弁独特の会話を成立させる重要なパーツでもある。例えば、ひさしぶりに知人に会ったときなど、大阪の人は「どないしてはりましたん?」といった敬語でもない、かといってくだけすぎない言い方をする。標準語なら「どうなさっていたんですか」といった、丁寧語になってしまうのを、「はる」を使うことで、構えすぎず親しみを持たせているのだ。

もしも、大阪へ出張に来たり、赴任してきたら、とりあえずこの「はる」を憶えてみてください。
例えば電話応対で、「社長、いてはりまっか?」と聞かれたら、「社長はもう、帰らはりました」でオッケーなんです。(もっとも、「帰りはり」じゃなくて、「帰らはり」という、大阪弁活用があるので、慣れるまではちょっと難しいかも…。)
ま、気楽に使わはったら、よろしねん。

本日のスキット

魚屋と客の会話

魚屋 「いやっしゃい!」
「ええ魚、入ってるか?」
魚屋 「へえ、今日は、お刺身にできるもんばっかりや」
「ほな、刺身の盛り合わせをもらおかな」
魚屋 「へい、何にしはります?」
「白身の魚中心に、まぐろもちょっと入れといてもらおかな」
魚屋 「まいどおおきに!」