第二十九話 しはる
|
社会人になりたての人が、最初に困るのが言葉づかいである。ためグチに慣れきっている昨今の若者は、まず敬語が話せない。「おられる」「おっしゃる」「行かれる」…など、慣れないうちは、「おらっしゃいます」なんてヘンな日本語を編み出したりして、笑われることが多い。
そんな難しい敬語も、大阪人にかかれば、めっちゃ簡単、誰にでもできる。とりあえず、どんな言葉にも「はる」を付ければ、立派な敬語に早変わりしてしまうからだ。
前述の「おられる」「おっしゃる」「行かれる」なら、「いてはります」「言わはりました」「行かはる」といった具合だ。どうです、便利でしょ。
「はる」という言葉は「なさる」が語源で、近世後半、上方の遊里で「なはる」という言い方に変化し、それが一般にも用いられるようになったもの。「する」の尊敬語である。
合理的なものが好きな大阪人は、この「はる」の利便性に気づき、なんにでも使うようになったわけだ。もともとが遊里の女言葉だから、大阪弁はいっそうはんなりしたものとなっていき、きりりとした江戸の言葉とは対照的になっていった。
昭和の船場言葉をみごとな筆致で書き残した谷崎潤一郎の『細雪』に、そんな「なはる言葉」のサンプルが多数登場しているのを見ると、船場のいとはん・こいさん(姉妹)たちが、日常的に使っていた上流家庭の言葉であることがうかがえる。
だから、いまでもきれいな大阪弁を使う女性が、この「はる」をしゃべっているのを聞くのは、耳に心地よい。「来やはる」「しやはる」「言わはる」「もらわはる」など、品があって艶っぽい言葉である。
また、「はる」は「ためグチ以上、敬語未満」という、大阪弁独特の会話を成立させる重要なパーツでもある。例えば、ひさしぶりに知人に会ったときなど、大阪の人は「どないしてはりましたん?」といった敬語でもない、かといってくだけすぎない言い方をする。標準語なら「どうなさっていたんですか」といった、丁寧語になってしまうのを、「はる」を使うことで、構えすぎず親しみを持たせているのだ。
もしも、大阪へ出張に来たり、赴任してきたら、とりあえずこの「はる」を憶えてみてください。
例えば電話応対で、「社長、いてはりまっか?」と聞かれたら、「社長はもう、帰らはりました」でオッケーなんです。(もっとも、「帰りはり」じゃなくて、「帰らはり」という、大阪弁活用があるので、慣れるまではちょっと難しいかも…。)
ま、気楽に使わはったら、よろしねん。
本日のスキット
魚屋と客の会話
魚屋 | 「いやっしゃい!」 |
---|---|
客 | 「ええ魚、入ってるか?」 |
魚屋 | 「へえ、今日は、お刺身にできるもんばっかりや」 |
客 | 「ほな、刺身の盛り合わせをもらおかな」 |
魚屋 | 「へい、何にしはります?」 |
客 | 「白身の魚中心に、まぐろもちょっと入れといてもらおかな」 |
魚屋 | 「まいどおおきに!」 |