デザイン
 
アート
 
ロボット
 
バイオ
 
水都
 
食
 
トピックス
 
メディア
KANSAI TIME OUT
KANSAI TIME OUT
SOZ CORPORATION
 
大阪万華鏡
メディア
KANSAI TIME OUT(KTO)

最近のKTO表紙

最近のKTO表紙

 法務省入国管理局の統計によると、2008年12月現在で、日本在住の外国人登録者数は2,152,973人。その内のほぼ2割にあたる約416,000人が、関西に居を構えているという。そんな関西在住外国人たちの間で、長年に渡って大事な情報源の1つとなっているのが「KANSAI TIME OUT(以下KTO)」。求人や病院などの暮らしに必要な情報はもちろん、音楽や旅行などのエンターテインメント情報から時事ネタまで、非常にバラエティに富んだ記事を掲載している情報誌だ。
 KTOの創刊は、日本国内の英語情報誌の中では最も古い1977年。「当時は英語の情報媒体は全くと言っていいほどなく、外国人居住者はまとまった情報を手に入れられなかったと思います。そこで“外国人コミュニティに必要な情報を提供しなければ”という趣旨で、KTOが創刊されたのでしょう」とは、11年前からKTOの編集に関わり、03年に編集長に就任したクリストファー・スティヴンズ氏。創刊当時はわずか4ページの新聞サイズで、掲載されている情報も必要最低限レベルだったという。しかし「日本で××ができる所はあるか?」「○○という食材はどこで手に入るか?」などのリクエストに応えるうちに、ボリュームはどんどん増加。数度の判型やページ数のリニューアルを経て、2009年時点ではA4変形・72ページの雑誌スタイルとなっている。

過去のバックナンバー。左から1983年、1988年、1997年。

過去のバックナンバー。左から1983年、1988年、1997年。

編集長のクリストファー・スティーブンス氏

編集長のクリストファー・スティヴンズ氏

 KTOの大きな特徴として、スティヴンズ氏は「日本、特に関西のことを幅広く紹介していること」を上げる。たとえばここ最近の巻頭記事を見てみると、京都の名所やお寿司などの取っつきやすい題材だけでなく、大麻汚染や老人問題のような硬派なテーマにも切り込んでいっている。時にはウトロ地区問題や名張毒ぶどう酒事件など、日本人ですらすぐにはピンとこない事件までが取り上げられることも。「うちの読者は日本に長く住んでいて、この国で起こる様々な出来事に対して広く関心を持っている人が多い。僕自身がそうですけど、あまり海外には知られていない文化や社会問題のような、ちょっと難しい話題の方を求めていると思うんです」。

編集部の風景

編集部の風景

 その分執筆する外国人ライター陣も、日本人より日本を知っているのでは? と思えるほどのプロフェッショナルぞろい。日本の犯罪に詳しい大学教授、B級映画のオーソリティ、仏像マニア、相撲ライターetc.。編集部から依頼をふることもあれば、彼らから「こんな記事を書きたい」という発案が来ることもある。「こちらから簡単な要望を出したり、原稿に訂正や補足を入れたりはしますが、基本的に送られてきた記事はそのまま載せています」と、欧米風に(?)編集方針はかなり自由な様子。その分、激しいクレームが来るほど刺激的な記事や写真が掲載されることもあるそうで「横尾忠則の裸の女性が描かれている絵を表紙にしたら、“なぜこの絵を使うのか?!”と(ポルノグラフィに敏感な)アメリカ人読者から抗議が来ました」というケースも。日本なら「アートだから」と大目に見てもらえることも、文化圏によっては受け入れがたいと思われてしまう……こう書くと大変重い現実のように思えるが、実際にはスティヴンズ氏は笑ってこう言った。「ここはアメリカじゃなくて日本。だから僕たちの好きなようにしますよ」。

クリストファー氏の西成レポート

スティヴンズ氏の西成レポート

 外国人の眼から見て「ネイティブの人々は気付いてないだろうけど、実は関西のここが魅力」というようなトピックはありますか? と聞いてみたところ「アングラ系の文化が、ちゃんと紹介されてないと思う」という答えが返ってきた。「たとえばボアダムスに代表される大阪のアングラ音楽シーンは、世界的にはすごく注目されてるんですよ。ベアーズやファンダンゴのようにこだわりのあるライブハウスもいっぱいあるし、それはもっと外に向けて発信した方がいいと思います。それに西成とか新世界のようなちょっとダーティな場所に、外国人は結構興味を持ってるんです。私自身もKTOで、西成のレポートを執筆したことがありますから。でも新世界は最近キレイになりすぎて、逆に魅力が薄れてしまったように思うんですが……」。

 ちなみに東京に比べて関西が勝ってると思うのは、日本国内でもしばしば言われているとおり「食べ物が美味しい」のと「人間が人懐っこくて情熱的」なところだとか。「たまに東京に住んでいる人としゃべると、あまり表情がなくて“この人何考えてるかよくわからない”と思ったりします(笑)。でも僕の故郷のアメリカでも、やはりニューヨークとカリフォルニアで互いにライバル意識を持っていたりするんです。住んでいる場所によって簡単に人を分けるのってどこの国でも一緒で、そういうのに僕はすごく興味がありますね」。

 創刊から30年以上が経ち、在日外国人の情報ツールも大きく変わってきた。インターネットの発達で英語の情報は昔よりも簡単に手に入るし、他の英語情報誌もいくつか発刊されている。そんな中でKTOに掲載する内容も「求められる情報よりも、求められてない情報は何かを考えることが増えました」とスティヴンズ氏は言う。「うちのスタッフは変わった趣味の人が多くて(笑)、あまりメジャーな情報に興味がないんですよ。なので情報を選ぶ時に“これは他の媒体でも掲載されるだろうから、うちは載せなくていい”という判断の仕方をすることが多い。でも全部がマイナーな方向に行ってしまったら、それも良くないんですよね。その辺のバランスを取りながら、よそでは載せないことも紹介していくのが、うちの雑誌のポイントかなと思います」。
 さらに雑誌の表紙に毎回掲載されている日本語文「関西タイムアウトは外国と日本を結ぶかけ橋です」との言葉通り、日本人向けの情報も意識したいとも言う。「たとえば日本に住んでいる外国人は皆英語を教えているというイメージがあるけど、実際は商売をしている人もいれば、大工をしている人もいる。そういう人を見つけて、日本人に向けて紹介するのも大事なことかなと思うんです。僕らは主に日本に住む外国人のために雑誌を作っているけど、一番の目的は日本……特に関西の素晴らしさをうまく英語で紹介すること。たとえば海外のガイドブックだと、日本に住んでないライターが取材をして、その結果勘違いした紹介文を書かれることが多い。そこに暮らしている人間だからこそ伝えられる面白い情報を、国内外に発信していきたいですね」。

 まさにエイリアンならではの視点で、日本と関西を見つめ続けてきたKTO。そこに描かれている「KANSAI」の姿は、ネイティブにとっては「え?そんなことが面白いと思えるの?」という新鮮な驚きの宝庫である。何かと「元気がない」と言われがちな昨今の関西ではあるが、もしかしたらKTOの中には、私たち日本人には思いもつかなかったような起爆剤を見つけるヒントが隠されているかもしれない。KTOは一冊300円(税込)。関西の大型書店や一部地方の書店でも手に入れることができる。また、ホームページから定期購読・バックナンバーの注文も可能。機会があったらぜひ英和辞典などを片手に、その世界に触れてみてもらいたい。

過去のバックナンバー。左から1983年、1988年、1997年。

筆者プロフィール
吉永 美和子(Miwako Yoshinaga)
演劇情報誌JAMCi(じゃむち)、エルマガジン編集部を経て、フリーのエディター&ライターに。関西の演劇カルチャーからグルメネタまで、幅広いジャンルで執筆活動を行っている。現在「Meets Regional」「演劇ぶっく」で、演劇人のインタビューページを連載中。
個人サイト「姐日記」 http://www.geocities.jp/yoshinaga_ane/