   | 
  | 
  | 
  | 
 
|   | 
1331 元弘1 | 
楠木正成、赤坂城で挙兵 | 
 
|   | 
1332 元弘3 〜 正慶2 | 
鎌倉幕府滅亡 | 
 
|   | 
1568 永禄11 | 
織田信長、大坂本願寺と堺に矢銭(軍用金)を課す | 
 
|   | 
1569 元亀1 | 
顕如挙兵し、石山合戦始まる | 
 
|   | 
1583 天正11 | 
豊臣秀吉大坂城築城開始 | 
 
|   | 
1584 天正12 | 
豊臣秀吉大坂城に移る | 
 
|   | 
1585 天正13 | 
本願寺に天満の地を与える | 
 
|   | 
1591 天正19 | 
本願寺天満から京都西六条に移る | 
 
|   | 
1598 慶長3 | 
豊臣秀吉没、三の丸普請開始、船場の開発 | 
 
|   | 
1614 慶長19 | 
大坂冬の陣 | 
 
|   | 
1615 慶長20 | 
大坂夏の陣、豊臣家滅亡 | 
 
|   | 
1677 延宝5 | 
井原西鶴、生玉本覚寺で1夜1日1600句大矢数俳譜 | 
 
|   | 
1682 天和2 | 
井原西鶴「好色一代男」刊 | 
 
|   | 
1683 貞亨2 | 
川村瑞賢、九条島を開削(安治川の成立) | 
 
|   | 
1684 貞亨2 | 
道頓堀に竹本座旗上げ | 
 
|   | 
1703 元禄16 | 
近松門左衛門の「曾根崎心中」竹本座で初演 | 
 
|   | 
1704 宝永1 | 
大和川付替工事 | 
 
|   | 
1727 享保12 | 
堂島米相場会所設立 | 
 
|   | 
1837 天保8 | 
大塩平八郎の乱 | 
 
|   | 
1838 天保9 | 
緒方洪庵、私塾適塾を開く | 
 
|   | 
1868 慶応4 | 
鳥羽・伏見の戦い(戊辰戦争)始まる、大坂城炎上 | 
 
|   | 
  | 
大阪府設置 | 
 
  | 
  | 
  | 
 
  | 
   |